子供の応急手当コース(パート2)

前々回の記事で書いた子供の応急手当コースの続きです。

土曜日の午前中、4時間にわたる集中コースでしたが、途中で30分間の休憩がありました。このコースは赤ちゃんや子供を連れての受講は出来ないので、この30分間の間に、赤ちゃんに授乳できるようにと考慮されていました。

ここにコースのリンクを張っておきますから、もし受講されたい方は御参考になさってください。
さて今日は、このコースでの休憩後に習った事を要約して説明します。お分かりにもなるように、ここで習った事は、子供たちのためにだけでなく、大人の場合にも役立ちそうです。

やはり今回習った事の中には、私が今まで正しいと思っていた事とは違うことが推薦されています。

1・切り傷

講師によると、自動車の中にいつも置いてある応急手当ボックス(緊急箱)のようなものを、どの家庭内においても常備してある事が好ましいそうです。

大きな切り傷の場合、応急手当ボックス(緊急箱)に入っている包帯で巻いて、速やかに救急病院へ行くか、救急車を呼びます。
講師の説明では、傷口にガラスの破片とかスクリュードライバー等のような異物が入ってしまっている場合、そのままの状態にしておいて(これは映画のシーンでよく見るのとは違いますよね)、病院で専門家に異物を取り除いてもらうのが好ましいそうです。私達自身が異物を取り除こうとして、かえって悪化させてしまう事があるそうです。
でももし、小さい石のようなものが肌のごく表面側にある場合なら、ピンセットを使って注意深くそっと取り除いても良いそうです。

肌の表面上の小さい切り傷の場合、水道水で蛇口からじかに水をかけて、傷を洗い流しますが、もし大きな傷の場合、これはしてはいけません。大きな傷だと、傷口から水道水と一緒に微生物が傷に入り込んでしまう恐れがあるので、やはり専門家に洗浄してもらいましょう。

小さい切り傷、擦り傷で、水道水で洗浄した後、傷口は何も覆いかぶせないで、そのまま自然乾燥させた方が、早く傷が治るそうです。もしバンドエイドのような物で覆った場合、長時間覆っておかないことが大切です。傷口は酸素に触れさせておいた方が治りがより早くて良いそうです。

講師から教わった、私にとって初耳だった情報は、小さい切り傷、擦り傷にはヨード液やその他の消毒液等を使う必要が無いということです。出ている2~3滴の血液が傷口を綺麗にしてくれるのだそうで、それで充分だと言うことです。


2・頭の打撲

子供たちはよく転ぶので、頭をぶつけてしまう事がよくあります。

頭を打ったりぶつけた場合、その後の子供の様子を観察して何かいつもと違う様だったら(例えば、いつもと違って異常におとなしすぎる、眠そう等)直ぐにお医者さんに連れて行くことが大切です。

3・鼻血


してはいけないこと

・コットンとか紙などで、鼻の穴を覆ってしまう事。

・頭を後ろへ倒す事(人の身体は大量の血を飲み込めないので、こうすると吐き気を催してしまいます)。

・鼻を押してしまうこと。

やるべきこと

・頭をやや前に向ける。子供の場合は、鼻血がタオルなどのような物の上に落ちるようにして、子供が自分の血を大量に見てビックリしないように、時々、タオルを折り曲げて違う表面にする。

・首の後ろの部分を冷やす(出血を抑えるのに効果的)。

この様にしても鼻血が10分未満に止まらない場合、お医者さんに連れて行く。

4・捻挫

やや大きくなり、スポーツなどを始めた子供たちが捻挫をしてしまった時に役に立つ情報です。


捻挫した場所を冷します。ただし子供の場合、氷やスプレーは使用しません。

プロのスポーツ選手の場合、氷やスプレー等を直ぐに使用するのですが、これはある程度痛みをとってくれる効果があり、スポーツ選手は直ぐにスポーツを続けることが出来るように使用するのです。

しかし子供の場合、痛みを直ぐに取ってしまうと、たいしたことが無かったんだと思い、直ぐに運動をし続けてしまい、かえって捻挫を悪化させてしまうのです。

5・てんかん発作

てんかん発作患者を、地面や床に横たわらせますが、その時の注意点として、その周りにおもちゃとか他の物があると、それでぶつけたりするので、周囲に何も無い状態の所を選んで、そこで横たわらせます。

そしててんかん発作が自然に終わるまで、そのままにしておきます。

その時、噛むようにとタオルのような物を口に入れたり、又はむやみに舌を出そうとさせたりしない事です。

6・火傷

・小さい火傷(患者のこぶし位の大きさまでの範囲の火傷)の場合、水道水を蛇口から、じかにかけて10分間冷し続けます。これは結構長い時間なので、水の冷たさで少し痛みを感じるくらいです。でも10分間キープするのはとても大切な事だそうです。もし2~3分しか水道水で冷さなかったら、肌の表面部分のみが冷されただけと言う可能性が残ります。その後、特別なクリームとか油などは一切塗りません。

・大きい火傷の場合、注意深く木綿の生地で火傷の部分を覆い(きれいに洗ってあるのならキッチンで使う木綿の布でもかまいません)、肌に覆い終わったら、コップに入れた水等を使って、その布を濡らして冷します。こうして火傷をした表面が乾いてしまわないように、常に湿らせておくのです。

ここで注意点ですが、木綿の布を肌に覆う前に予め水で濡らしてはいけない理由は、そうしてしまうと、布が重くなり、肌に触れた時にものすごく強烈な痛みを感じてしまう可能性があるのです。

7・熱湯などの液体による火傷

この場合も6と同じく、やはり水道水でじかに10分間冷します。

もし熱湯が洋服の上からかかって火傷した場合、その洋服は直ぐに脱がせます。上手く脱げない時は洋服を切り裂いてでも脱がせます。

その理由は、熱湯などがかかった洋服はいつまでも熱さを保ち、肌の組織を壊してしまい治らなくなってしまう恐れがあるからです。なので速やかに熱湯などが降りかかった洋服を取り除くのです。たとえ衣服が肌に密着してしまっていて、衣服を取り除く際、肌の一部が剥がされてしまったとしても、衣服を取り除く事が大切です。

8・クループ

生後6ヶ月目から6歳くらいまでの子供のみがかかってしまう可能性がある病気です。

ウィルスによって発病し、一番起きやすい時期は秋です。

症状は声が枯れ、時間が経つと、特に夜、ひどく咳き込み、息をするのが困難になります。

子供がよく息が出来ないと判断したら、直ぐに救急車を呼びましょう。

対策法はステロイドの薬です。

9・急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)

症状は8で述べた物とほぼ同じですが、違う点は(聞き間違えていなかったら)高熱が出て、声が枯れてから息がしづらくなるまでの時間が8よりもより早くなるそうです。

2歳から6歳までの幼児が特にかかりやすく、バクテリア(時々ウィルス)が原因だそうです。

喉頭蓋が腫れて、息がしづらくなってしまうので、とても重い急病なので、速やかにお医者さんに診てもらう必要があります。

10・心肺蘇生法

これは赤ちゃんの形をした人形を使って練習しました。説明は次の通りです。

2回息を吹き込み、30回胸を押し、2回息を吹き込む。。。と言うようにずっと続ける

でも1度だけ練習しただけなので、本当に私が緊急事態にしっかりと出来るかどうか不安です。

一応コースで習ったので、心肺蘇生法のリンクを張っておきます。私がコースで習ったのとほぼ同じ方法です。

以上がこのコースで習ったことのまとめです。

こんなに色々な緊急事態や事故が起きえると言う事を聞くのはショックでしたが、もし機会があるならこの様なコースに参加される事をお勧めします。

私の個人的感想ですが、よく起こりえる小さい切り傷や擦り傷、鼻血、ちょっとした火傷の場合の正しい対処法を教えてもらえたことが良かったなあと思います。

ドイツ語の語彙

傷 – Wunde

切り傷 – Schnittwunde

頭の打撲(頭蓋骨の中の脳が揺り動かされた時)- Gehirnerschütterung

頭の打撲(頭蓋骨の中の脳が揺り動かされた事により、脳が頭蓋骨にぶつかり炎症を起こした時) – Gehirnprellung

鼻血 – Nasenbluten

捻挫 – Prellung

てんかん発作 – epileptischer Anfall

火傷 – Verbrennung

熱湯などの液体での火傷 – Verbrühung

スペイン語版

 

 

 

 

 

子供の応急手当コース(パート1)

2週間ほど前、子供の応急手当コースに参加しました。

あまり知識がない私のような母親には、とても必要なコースですが、想像してもいなかったような様々な危険について教えてもらうにつれ、可哀相で辛く感じる事さえありました。

実際に救急車の乗務員の訓練をする教師であるこのコースの講師さんは、コースの最後に「もしみなさんが一週間、私たちと救急車での生活をなさったらお分かりになりますが、普通は最悪状態にならずにすむことがほとんどですから、心配しすぎないで大丈夫です。」と言っていたんですが、私はこのコースが終わってから、より怖く恐ろしく感じてしまいます。

ここに私がこのコースで学んだ事をまとめてみます。でも私はエキスパートではないので、もっと詳しく知りたい方や、なにか不明な点があったら、どうぞ、各自でお調べになったり、又はプロのアドバイスを参考にしてくださいね。

1- 事故が起きるのは大抵、家庭内、家の中。

2- ヨーロッパにおいて救急の際にかける電話番号112番。そして:

・何よりも初めに、所在地の住所をはっきりと、わかりやすく言う事。

特に他の人の家での事故の場合、その住所を間違わないという事がとても大切。そしてオペレーターが、その住所を確認するのを待つこと。

・どういう状況なのか要約して伝える。

例えば、「私たちは今、○○公園にいて、こどもがお滑り台から落ちて意識不明です。」 この様な説明を聞くと、2、5メートル(ドイツの公園では許可されている高さは最高で2、5メートルなのだそう)の高さからの落下なのだとわかるのだそうです。

・負傷者の数

ヘッセン州(ドイツのフランクフルトがある所)では救急バスと言うのがあるそうで、これは保育園の様に多数の負傷者がいる場合、使われるそうです。

3- ヘッセン州での緊急事態の大半は中毒が原因。

中毒を防ぐ方法

・とても危険な物は、フルーツの香りがするシャンプーやジェル、鮮やかな色の容器に入っているものなどで、乳児、幼児にはとても魅力的で興味が湧き、飲み込んでしまうんです。まだ大人のように生命の危険などと言う体験もないので、味が変でも、それを吐き出さないのだそうです。

・それで講師は宿題として私達に命じたこと。

6ヶ月以上使っていない製品があるかどうか調べて、それを捨てる事。

・トイレを洗う洗剤や香りの製品を全てトイレから取り除く。

・子供に開けづらいように配慮されているキャップでさえも安心してそのままにしておかない。

子供は興味旺盛で、時間もたっぷりあり、やりたい事は飽きずにずっとやっているので、安全なキャップでさえ、開けてしまうことが可能。

・普通なら安全な物が入っているとされている容器に、他の物を入れないこと。

例えば、化学製品を、お水やお茶のペットボトルに入れて置いたりするのは危険。

中毒になったら、どうしたらいいか?

・吐かせようとしない事。

・牛乳を飲ませない事。

・救急車をすぐに呼ぶ。

・子供が飲んでしまった製品を一緒に持参する事。

・化学製品での火傷の場合、救急車が来るまでの間、水道水を少しずつ(吐いてしまわないように)上げる。

4- 固体を飲み込んでしまったり、息が出来なくなったりした場合。

我が家では、以前、Kちゃんがりんごを飲み込んでしまって、私が死ぬほど驚いてしまったと言う苦い経験があるので、このテーマは一番心配だった事で、それゆえ、私はこの応急手当コースに参加したんです。

講師の言うには、ハイハイをするようになった赤ちゃんはまるで掃除機のようで、実際にたくさんの物を飲み込んでいるとの事です。それで私達母親が、飲み込んでしまっている全ての内容を知らないのがラッキーなくらいで、普通はウンチとして問題なく排出されているとの事です。

しかし飲み込んでしまったものが呼吸を妨げてしまうのは、とても危険だと忠告していました。

どうしたらそういう事故を防ぐ事が出来るか?

・ピーナッツには要注意!

特にピーナッツが咳をしても喉から出てきにくい大きさと形をしているのだそうです。

今は誰もが子供にピーナッツを上げてはいけないと知っているのですが、気づいていないのは、大人がピーナッツを食べた時に、つい落としてしまっているピーナッツの事です。それを子供が見つけてしまって飲み込んでしまうのが危険なんです。

・ビニール風船、ゴム風船を上げないこと。

ビニール、ゴムの残りは、取り出すのが非常に困難。

・ブドウとミニトマトをあげるなら、半分に切るのではなく四分の一に切ってあげる事。

半分、又は輪切りの場合、ちょうど喉に引っかかって呼吸困難にしてしまうそうです。

・輪切りソーセージもあげない事。理由はブドウとミニトマトと同じです。

・私が一番気に入ったアドバイス!

もし赤ちゃんがピーナッツ(別にピーナッツでなくても他の何でもいいけど)を見つけて口に入れようとしているのを、丁度見かけたとき、慌てず落ち着いて対処する事。 ここで慌ててわめいたり叫んだりしたら、赤ちゃんはかえってビックリして、すぐに飲み込んでしまう確立が増えてしまうんです。落ち着いて手を赤ちゃんの前に出して「ちょうだい。」と優しく言う方が、赤ちゃんが口から出してママにくれる確立が高くなるそうです。

実際に喉に何かが引っかかって呼吸困難になってしまった時の対処法

・指を使って赤ちゃんの喉から出す。でもすぐに出来なかったら、緊急電話112番(ヨーロッパ内)に電話する。

・テーブル又は私たちの足の上に、赤ちゃんをうつ伏せ状態、口を下にするような状態に固定させて、私たちの開いた状態の手で、赤ちゃんの肩甲骨の間を強く叩く。

・両足を掴んで、赤ちゃんの頭を下にして行ってもよい。

・赤ちゃんの背中をギュウ~っと押さえつけてはダメ。よく映画のシーンで、大人の場合にそうしている場面があるが、赤ちゃんの場合、これをしてしまうと、体の中で内出血をひき起こしてしまう恐れがあるそうです。

5- 口や喉の虫刺され

予防法

・食べる前に、自分の食べ物や飲み物に虫が入っていないかどうか、つねに確認させる習慣をつけさせる。(特に外で食べる場合)

・プール等の屋外では飲み物を飲む際、注ぎ口のある容器を使う事。

虫に刺されてアレルギー症状が出た場合の対処法

・プロの医療機関にみてもらうこと。

・救急車が来るまで、氷(アイスクリームじゃない)を舐めさせると、腫れるのをやや防げる。

・刺されてしまった人に対して、慌てずに落ち着いてゆっくりと優しく励ましてあげる。精神状態がとても左右され、落ち着いて話をされると、感じ方も代わる。

・人工呼吸はしても良いが、映画で見るような気管切開は決してしないこと(ちゃんとした知識が無い人がやると、患者さんを助けると言うよりも、余計に出血をさせてしまう)

次回の記事でこの続きを書きます。

ドイツ語の語彙:

応急手当: erste Hilfe

救急サービス: Rettungsdienst

救急車: Krankenwagen

中毒: Vergiftung

嘔吐: Erbrechen

化学火傷: Verätzung

飲み込んで喉につっかえてしまう: Verschlucken

窒息: Ersticken

口と喉の部分: Rachenraum

スペイン語版🇪🇸
 

 

 

サタデー・ナイト・フィーバー

おとといKちゃんは生まれて初めて熱を出してしまいました。

大泣きでの目覚めで、体中が燃えるように熱かったのです。

赤ちゃん用のアセトアミノフェノン(パラセタモール)坐剤を使用して、日中は機嫌よく遊んでいて、食欲もいつも同様でしたが、夜になると又辛そうになり大変でした(勿論私たちもKちゃんのそのような辛そうな顔を見るのは苦痛で、とても大変でした)。

坐剤を使うのがこれほど難しいとは知りませんでした。初めて試してみたら、直ぐにウンチをしてしまったため全部出てしまったのです。勿論Kちゃんは大泣き出し。。。でも3度目でやっと何とか無事成功しました。

重要事項

後でわかったことなんですが、坐剤をお尻に入れる際、反対にしてしまっていたようです。まるで入れやすい様に見える丸くなっている部分の方からお尻に入れていたのですが、正しい入れ方は正反対で、まっすぐで丸みを帯びていない方(まっすぐな断面の様な方)からお尻に入れるのだそうです。こうすることによって、体の中に入っていきやすくなり、お尻から又直ぐに出てしまうのを防げるのだそうです。とても大切なことなので、是非参考にしてくださいね。

お医者さんによると多分インフルエンザ炎症だろうとの事で、実際今日鼻水が出始め、私の主人までも今朝起きた時インフルエンザのような症状になっていたので、やはりインフルエンザだと確定しました。

Kちゃんに水分をたくさん与えるようにと言われました。おっぱいをたくさん飲んでいますが、それに加え、スプーンで少しずつお水も上げ始めてみたら、Kちゃんはお水も気に入ったようでよく飲んでくれます。

日中はそれほど熱が上がらず、それほど具合が悪そうに見えないけれど、いつもよりもっと甘えん坊さんで、ずっとかまっていないと泣いてしまいます。夜間何回も目を覚まされたので、睡眠時間確保のために昼間でもKちゃんがお昼寝する時は私も少し寝るようにしています。と言うことで今週は、あまり時間の余裕が無いためこのブログも短めです。

でも最後に解熱坐剤について一つ付け足します。ドイツでは医者の処方箋無しでドラッグストアで買います(1箱10個入りで2ユーロ)。なので助産師さんが薦めてくれていた様に、自宅で1箱常備しておいた方がいいですね。

追加事項(2月11日)

熱が下がってから二日目、特に夜、咳が沢山出るようになりました・。

寝ている(横になっている)状態では息がよく出来ないようで、抱っこをしないと寝付けなくなりました。

それで又小児科のお医者さんへ戻りました。

お医者さんの比喩が面白かったのでここに書きます。

風邪と言うのは90分間続くサッカーの試合のようなもので、現在は試合開始後10分目というところらしいです。(言葉を変えると、もっと我慢強く、忍耐強くとのことですね。)

部屋の湿度を最低限60%は保つようにするようにとのことで、その他に咳止めシロップと鼻水対策の点滴薬を処方してもらいました。

薬局で代金を支払おうとしたら、子供の処方箋がある薬は保険でまかなえるので、無料だと言われました!

ドイツ語の語彙:

赤ちゃん用坐剤 : Fieberzäpfchen für Säuglinge

熱 : Fieber

インフルエンザ炎症: grippaler Infekt

スペイン語版🇪🇸

 助産師、お産婆さん

妊娠、出産、出産直後の赤ちゃんの世話に関して、必ずと言っていいほど、「私の助産師さんが言うには...」といか「助産師さんから...を薦められた」等ということを本当によく言いのに気が付きました。

それなのでドイツでの助産師さんがどういう存在であるかを説明しなければ、どうしてそうなのか理解しがたいかも知れません。

ドイツの助産師さんは病院での出産の仕事の他、退院後、新米ママや新生児の面倒をみに家庭訪問してくれるのです。

妊娠3ヶ月くらいの時、私の産婦人科医が、出産後ケアもしてくれる助産師を、家の近くの出産を予定している病院、又はフランクフルト市の助産師名簿の中から、探し始めるようにと教えてくれました。

助産師はとても忙しいので、助産師を必要とする場合、早めに探すのが大事だって言われました。

助産師は絶対に必要と言うわけではなく、あくまでもオプションであり助産師無しでの出産も可能です。

私の場合、妊娠4ヶ月目に助産師に知り合うことが出来ましたが、ほとんど満員状態で彼女の空きはあまりありませんでした。

彼女への支払い金額は保険が適応すます。

出産前:

出産前に助産師に1ヶ月に一回程度で会いに行き、そこで妊娠中の体重増加、お腹の大きくなり具合等を診てもらい、産婦人科の先生から言われたことを伝えたりします。

そしてお腹を触って胎児がどのような体勢でいるかなども探ってくれます。

私が通った産婦人科の医師と助産師の場合、2度だけ、お互いの意見がちょっとくい違いました:

助産師は会陰部のマッサージを私に勧めましたが、産婦人科医はしないほうがいいとのことでした。

もう一つの違いは、サプリメントについてで、助産師は産婦人科医が私に飲むようにと言っていた葉酸とヨード(処方箋無しで買うサプリメントで、妊娠したい3ヶ月前からも飲んでおくといいと言われました)を、飲む必要はないと言っていたことです。

この2つの違いに関して、私は産婦人科医の言ったことの方が納得力が大きかったので、そちらを選びましたが、それでも助産師のアドバイスや手伝いが無かったら今ごろどうなっているのかは想像できないくらい、助産師さんにはお世話になりました。

出産後:

約束通り、出産後まだ病院にいるうちに、係の助産師に電話で連絡し、退院した翌日から助産師の家庭訪問が始まりました。

うちの場合は合計14回訪問して下さりました。一番最後の訪問は赤ちゃんの生後45日目でした。

その訪問ではお腹を触って様子を診たり、その際、めまい、痛み又は他の症状が無いかどうかを観察して全て記録し、そして授乳状態がどうか、赤ちゃんが毎日オムツ何枚を使用しているか等も質問して記録していきます。

赤ちゃんのへその緒爪の世話をしてくれ、大体1週間に一度位、赤ちゃんの体重を量ってくれました。

特に大きな助けとなったのは私が乳房炎になってしまった時と、へその緒が取れた後のお風呂の入れ方の説明などです(ドイツではおへそがとれるまでお風呂に入れない方が良いって言われてるんです!!!)。

始めのうちは助産師が来る際、部屋が散らかりっぱなしになっていて、私自身もきちんとした身支度とは程遠い格好でいつも横たわっていたのが恥ずかしかったのですが、助産師はそんなことは全く気にせず、

「赤ちゃんが生まれたばかりの時は、赤ちゃんの世話の他は何も出来ないのが普通なので、気にすることは無い」

と言ってくれ、少しでも休める余裕がある時はなるべく身体を休めることの大切さを強調して下さったので楽でした。

助産師は私が参加してとても気に入ったコースの講師としても活躍しています。これらのコース(出産準備コース出産後のリハビリコース)のことはいつかこのブログで説明させて頂きますね!

ドイツ語の語彙

助産師                      Hebamme

出産後ケア助産師           Nachsorge Hebamme

葉酸                                    Folsäure

ヨード        Jod

出産後約40日間の時期     Wochenbett